三重・伊勢の客室露天風呂付き旅館「斎王の宮」
王朝浪漫がテーマの「斎王の宮」では、平安時代の優雅な華やかさと現代のエッセンスを融合した、
モダンな日本料理で皆様をおもてなしいたします。
私共にとって、お客様の目に映るものはすべて「芸術」。感性豊かな女性の皆様に喜んでいただけるよう、食前酒ひとつにも季節感を薫らせ、前菜からお食事・デザートに至っては、伊勢志摩の厳選旬素材をことのほか繊細な姿に仕上げます。
また、心を癒すサプライズとでも申しましょうか。お品書きには老舗料亭のような高級感の中にもホッと安らげる素朴な一品が隠されてございます。何といっても、お食事は旅の醍醐味。さまざまな趣向を凝らした本物の日本料理を、存分にお楽しみください。
食前酒 | 梅酒 |
---|---|
御凌ぎ | 栗おこわ |
先 付 | 平目菊花和へ |
前 菜 | 秋の吹き寄せ、滑子ずんだ和へ 紅葉長芋、栗渋皮煮、松葉牛房 月冠里芋、柿玉子、いちょう百合根 銀杏塩焼き、子持鮎甘露煮 |
御造里 | 季節物 あしらへ一式 |
---|---|
酢 物 | 完熟トマトサラダ |
油 物 | 天婦羅 |
止 椀 | 焼茄子、すいもの |
香の物 | 五種 |
御 飯 | 白飯 |
水菓子 | 季節物 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
伊勢海老具足あんかけ | 松阪牛サイコロステーキ | めばる旨煮 |
食前酒 | 梅酒 |
---|---|
御凌ぎ | 栗おこわ |
先 付 | 平目菊花和へ |
前 菜 | 秋の吹き寄せ、滑子ずんだ和へ 紅葉長芋、栗渋皮煮、松葉牛房 月冠里芋、柿玉子、いちょう百合根 銀杏塩焼き、子持鮎甘露煮 |
御造里 | 季節物 あしらへ一式(半月盛り) |
---|---|
酢 物 | 完熟トマトサラダ |
油 物 | 天婦羅 |
止 椀 | 焼茄子、すいもの |
香の物 | 五種 |
御 飯 | 白飯 |
水菓子 | 季節物 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
伊勢海老(半身) | 松阪牛(50g) | 鮑とサザエ(各一ヶ) |
食前酒 | 山桃酒 |
---|---|
先 付 | 伊勢海老 緑酢和へ |
造 里 | 伊勢海老 姿造里 |
蒸し物 | 伊勢海老 羽二重蒸 |
強 肴 | 伊勢海老 鍋 |
焼 物 | 伊勢海老木の芽焼 |
油 物 | 伊勢海老 天婦羅 |
止 椀 | 伊勢海老 赤出汁 |
香の物 | 五種盛 |
御 飯 | 伊賀産コシヒカリ |
水菓子 | 季節物 |
食前酒 | 菊酒 |
---|---|
御凌ぎ | 松阪牛 あぶり寿司 |
酢 物 | 完熟トマトサラダ |
先 付 | 松阪牛 しぐれ煮 |
焼 物 | 松阪牛 ステーキ |
鍋 物 | 松阪牛 しゃぶしゃぶ |
酢 物 | 松阪牛 タタキ |
唐 板 | 松阪牛 柳川風 |
止 椀 | すいもの |
香の物 | 五種 |
御 飯 | 白飯 |
水菓子 | 季節物 |
食前酒 | 山桃酒 |
---|---|
御凌ぎ | 桜寿司 |
先 付 | 赤貝姫酢和へ |
前 菜 | 木の芽和へ、車海老黄味寿司、 花弁百合根、桜型長芋、 うすい緑葉、紅白団子、 穴子巻き、春菜寄せ |
御造里 | 季節物 あしらへ一式 |
酢物 | 完熟トマトサラダ |
蒸し物 | 桜蒸し |
煮物 | めばる旨煮 |
油物 | 天婦羅 |
止椀 | すいもの |
香の物 | 五種 |
御 飯 | 白飯 |
水菓子 | 季節物 |
食前酒 | 山桃酒 |
---|---|
御凌ぎ | 桜寿司 |
先 付 | 赤貝姫酢和へ |
前 菜 | 木の芽和へ、車海老黄味寿司、 花弁百合根、桜型長芋、 うすい緑葉、紅白団子、 穴子巻き、春菜寄せ |
御造里 | 季節物 あしらへ一式 |
酢物 | 完熟トマトサラダ |
蒸し物 | 桜蒸し |
煮物 | めばる旨煮 |
油物 | 天婦羅 |
強肴 | 松阪牛 ステーキ |
止椀 | すいもの |
香の物 | 五種 |
御 飯 | 白飯 |
水菓子 | 季節物 |
※上記全ての料理内容は季節により変更する場合がございます。